メインコンテンツへスキップ
main content, press tab to continue
ウェブキャスト | 人事コンサルティング ニュースレター

ウェビナー配信:WTW資産運用フォーラム2025 「資産運用ウェビナー」

2025年4月22日

年金資産運用における主要なテーマを対象とした資産運用ウェビナー(全6回)を配信いたします。年金等の資産運用担当者として新しく着任された方、年金資産運用の基礎知識について、ポイントをおさえて効率よく学習されたい方、また年金以外のアセットオーナーの皆様にも十分ご活用いただけます。
Investments|Retirement
N/A

<各回の概要>

  • 第1回:年金資産運用の実務を行う上で必要となる基礎知識の習得
    まずは、資産運用に必要不可欠なリスクや分散効果といった基礎知識について説明します。次に、年金資産運用で最も重要と言われる「政策アセットミックス」と、その策定に重要な役割を果たす「年金ALM」の基本的な考え方・手法を解説します。最後に、策定した政策アセットミックスの管理手法についても簡単にご紹介します。
  • 第2回:積立比率
    年金資産運用の目的は、給付財源としての積立金の確保であるため、資産運用においては積立金と年金債務の関係(=積立比率)を意識することが重要です。この年金債務には、年金財政運営に用いられる数理債務と最低積立基準額、企業会計での退職給付債務の計3種類があります。ここでは、それぞれの年金債務の算定方法と積立比率の意味合いについて解説します。また、確定給付企業年金をマネジメントしていくうえで資産運用・財政運営・企業会計・給付設計の関係を理解しておくことが重要であり、この点についても概説します。
  • 第3回:予定利率
    確定給付企業年金の積立金の源泉は、拠出掛金と資産運用収益の2つです。このバランスは予定利率によって定まるため、年金資産を運用するうえで予定利率は極めて重要なファクターです。ここでは、予定利率の意味合い、年金資産運用と予定利率の関係、更には、年金制度の状況に応じた予定利率の水準設定の考え方について解説します。
  • 第4回:マネジャー・ストラクチャー
    資産配分策定後は運用機関の選定に関心が向き易いものの、資産全体としてのアクティブ・リスクの取り方について方針を立て、運用機関の役割の重複を避けて効率的な運用機関選定を行うためにマネジャー・ストラクチャーの検討は必要不可欠です。ここでは、マネジャー・ストラクチャーの基本から始め、株式・債券のストラクチャーの構築方法について、近年注目されている運用戦略の位置づけに対する考え方も交えながら、具体的に解説します。
  • 第5回:オルタナティブ投資
    様々な市場環境において、安定した運用成果の実現に向けてポートフォリオの分散を進めるために、オルタナティブ投資の重要性がより高まっています。ここでは、年金資産運用におけるオルタナティブ投資の目的を整理したうえで、代表的な戦略であるヘッジファンド、オルタナティブ・クレジット、低流動性資産について、概要および実行に向けた考え方について解説します。
  • 第6回:運用評価
    単純な過去のパフォーマンス評価だけでは、運用機関が再現性のある成果を出すことが可能かどうかを見極めることは困難です。ここでは、まず運用評価とは何かということから、定量評価・定性評価の各手法、両者を組み合わせることで運用機関の実力をどのように判断すべきかについて、株式運用を例として用いて解説します。

<紹介動画の視聴方法>

右記のフォームにご記入、送信いただくと登録いただいたメールアドレス宛に担当者よりアーカイブ掲載ページへのリンクをお送りします。そちらのページにてウェビナー映像(約50分×全6回)をご視聴いただけます。

なお、以下に該当する方のお申込みはご遠慮いただいております。予めご了承ください。

  • 弊社と同種・類似の事業を運営されている企業の方、弊社としてお取引しかねるお客様、個人、個人事業主様のお申込み
  • 身分・所属を偽っての申込み、他の方の代理でのお申込み
  • ご所属の会社以外のメールアドレス、ご所属先が確認できないお申込み
Contact us