メインコンテンツへスキップ
main content, press tab to continue
メディア

標準者の退職給付水準は約24,700千円、8年前の約24,934千円から減少

実質ベースでは8年間で約12%も減少、WTW調査結果

2024年10月3日

N/A
N/A

【プレスリリース / 東京】 2024年10月3日(木)-- 世界をリードするアドバイザリー、ブローキング、ソリューションのグローバルカンパニーである WTW(NASDAQ:WTW)が毎年実施している退職給付ベンチマーキング調査の最新の調査結果(2024年調査)によれば、企業間の平均的な給付水準を比較するために設定した標準者(22歳入社 60歳時点)の退職給付水準は約24,700千円となり、2016年調査における約24,934千円から減少していることが明らかとなりました。これは名目ベースとしては約1%の減少にとどまりますが、期間中の物価上昇を考慮した実質ベースの比較では8年間で約12%減少していることを意味しており、実質賃金の上昇へ向けた持続的な賃上げが進む中で、物価や給与に対する退職給付の相対的な価値低下が急速に進行していると考えられます。

標準者(22歳入社、60歳時点) 退職給付額(平均)の推移

* 実質水準は「名目水準÷消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合指数(2020年=100))×100」により算出

標準者(22歳入社 60歳時点)の退職給付水準:
2016年―約24,934千円、2024年―約24,700千円
期間中の物価上昇を考慮した実質ベースの比較:
2016年―約25,573千円、2024年―約22,434千円
出典:WTW 「2024 退職給付ベンチマーキングサーベイ」

この主な原因のひとつとしては、ポイント制退職給付をはじめとする、現在わが国で普及している退職給付制度の制度設計の多くが、物価上昇や賃金上昇を退職給付の額に反映できないか、またはこれらを適切に反映する仕組みとなっていないことが挙げられます。退職給付の給付設計や給付水準の見直しをしばらく行っていない会社は、老後所得の不足に対する不安の一層の高まりが指摘される中で、会社が提供する退職給付の価値をこれ以上低下させないためにも、自社の退職給付制度の給付水準や給付設計について一度見直す時期が来ていると言えそうです。

退職給付ベンチマーキング調査は、参加企業各社の退職給付水準や制度内容を多面的にわかりやすく把握できる調査として、WTWが毎年実施している調査の一つです。この調査では参加企業各社の退職給付制度を規約・規程レベルまで掘り下げて正確にモデル化するため、これに各社別の基本給やポイントなどのモデル算定基礎給与を適用して計算した退職給付額の絶対額による水準比較に加え、自社の給与水準を基準として換算した退職給付額による相対水準の比較を精緻に行うことが可能となっています。直近の調査は2024年6月~8月にかけて実施し、参加企業に結果を順次リリースしています。

WTWについて

WTW(NASDAQ:WTW)は、企業に対し、人材、リスク、資本の分野でデータと洞察主導のソリューションを提供しています。世界140の国と市場においてサービスを提供しているグローバルな視点とローカルな専門知識を活用し、企業戦略の進展、組織のレジリエンス強化、従業員のモチベーション向上、パフォーマンスの最大化を支援します。

私たちはお客様と緊密に協力して、持続可能な成功への機会を見つけ出し、あなたを動かす視点を提供します。

Related content tags, list of links メディア 日本
Contact us